「気候変動の藤野学」とは

「“気候変動の地元学”を藤野でやってみませんか?」というお誘いを、白井信雄先生(当時、法政大学サステナビリティ研究所教授、現在、山陽学園大学地域マネジメント学部教授)からいただいたのが2015年の終わり頃。

「気候変動」の課題は、国や自治体あるいは企業レベルで取り組むべきものという認識があった。それに対し、「地元」という暮らしに紐つくニュアンスの言葉がアンバランスに感じられたが、おもしろそうだと乗ってみることにした。

一見相反するようなコト同士を統合しようとする動きが、社会や経済に新しい変化をもたらすイノベーションとなるのはよく知られることだ。
さて、その中味は、地域で発生している気候変動の影響事例を調べ、その共有化を出発点にして、気候変動の将来にわたるリスク(および機会)を考えながら、自分たちでできる「自助」とみんなで行う「互助」の視点から、具体的な適応策を検討していくプロセスとのこと。

ふるさと芸術村構想や持続可能なまちづくりなどの地域コミュニティ活動を市民主体の自発的なプロセスで実践してきた藤野(人口8500名。かつては神奈川県津久井郡藤野町。現在は相模原市緑区)では、このプロジェクトもまた有志の市民中心に進めていくことになり、「気候変動の藤野学」と名づけられ、NPOふじの里山くらぶがコーディネートを行い、白井先生との協働で方法をデザインし、運営することとして、2016年春にスタートした。白井先生との協働は次に示す第2ステージまでで、実践段階はNPOが自立的に運営をしてきている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次